【広告主の開示】

※当サイトでは、商品・サービスの紹介にアフィリエイトプログラムを利用しています。

ドラクエウォーク

【ドラクエウォーク】転職のおすすめルートは?タイミングも解説!

【ドラクエウォーク】転職のおすすめルートは?タイミングも解説!

スポンサーリンク

 

「ドラクエウォークの転職のおすすめルートってどの順番なんだろう?」

 

そんな疑問はありませんか?

 

ドラクエの世界ではもちろん、ドラクエウォークの世界でも新しいスキルを得られるので楽しみな転職。

 

どうせなら有効な転職ルートを辿りたいですよね。

 

そこでこの記事では、ドラクエウォークのおすすめ転職ルートについて解説していきます。

 

この記事で分かること

  • ドラクエウォークでの転職のおすすめルート
  • 転職におすすめのタイミング
  • レベル上げに有利な強武器を無課金で入手する方法

 

\簡単なミッションをクリアするだけ/

今すぐ無料でジェムをゲットする

↑ ラクラク1分で無料登録♪ ↑

 

スポンサーリンク

【ドラクエウォーク】転職のおすすめルートは?

 

転職のおすすめルートを基本職・上級職・特級職に分けて以下で紹介、解説していきます。

 

基本職の転職おすすめルート

 

基本職の転職おすすめルートは以下のとおりです。

 

最初の職業転職おすすめルート
戦士(主人公)戦士Lv.50→僧侶Lv.50→パラディン
僧侶(2キャラ目)僧侶Lv.50→魔法使いLv.50→賢者
盗賊(3キャラ目)盗賊Lv.50→武闘家Lv.50→レンジャー
武闘家(4キャラ目)武闘家Lv.50→戦士Lv.50→バトルマスター

 

この転職ルートのいいところはどのタイミングでもバランスがいいこと。

 

攻撃と回復のバランスがしっかりとれている組み合わせになります。

 

全員で盗賊Lv.20を目指してみる?

 

はじめのうちに全員盗賊Lv.20を目指してみるのも悪くはありません。

 

というのも、基本職はLv.20で転職後も継続されるステータスボーナスがつくからです。

 

盗賊のステータスボーナス

盗賊の場合Lv.20ですばやさ+20のステータスボーナスがつく

これは転職しても変わらずついてくる

 

このことでパーティーの先制率が上がるというのが、盗賊のLv.20を目指すのも悪くない理由です。

 

上級職の転職おすすめルート

 

上級職の転職おすすめルートは以下のとおりです。

 

最初の職業転職おすすめルート
パラディン(主人公)パラディンLv.70→遊び人Lv.50→踊り子Lv.50→スーパースターLv.70→守り人
賢者(2キャラ目)賢者Lv.70→踊り子Lv.50→遊び人Lv.50→スーパースターLv70→大神官
レンジャー(3キャラ目)レンジャーLv.70→戦士Lv.50→海賊Lv.70→ニンジャ
バトルマスター(4キャラ目)バトルマスターLv.70→まものマスターLv.70→魔人

 

この転職おすすめルートは特級職に転職するためのルートになっています。

 

特級職に転職するには?

特定の上級職をLv.70にすることで転職可能になる

 

また特級職は狙わずに上級職でそのキャラを活躍させるならLv.85を目指しましょう。

 

活躍の幅がぐんと広がります。

 

レベル上限のLv.90を目指すのもあり

 

上級職での活躍を目指すなら、上級職のレベル上限であるLv.90を目指すのもいいでしょう。

 

というのも強力なこころを4つ装備するためには、こころ上限コストを上げておく必要があるからです。

 

このことから職業1つ1つをじっくりLv.90まで育て上げるのも一つの手ですね。

 

特級職の転職おすすめルート

 

特級職の転職おすすめルートは以下のとおりです。

 

最初の職業転職おすすめルート
守り人(主人公)守り人Lv.65→魔法使いLv.50→賢者Lv.70→魔法戦士Lv.70→大魔導士Lv.65
大神官(2キャラ目)大神官Lv.65→武闘家Lv.50→戦士Lv.50→バトルマスターLv.70→パラディンLv.70→ゴッドハンドLv.65
ニンジャ(3キャラ目)ニンジャLv.65→僧侶Lv.50→魔法使いLv.50→踊り子Lv.50→遊び人Lv.50→賢者Lv.70→スーパースターLv.70→大神官Lv.65→バトルマスターLv.70→魔法戦士Lv.70→魔剣士Lv.65
魔人(4キャラ目)魔人Lv.65→盗賊Lv.50→レンジャーLv.70→天地雷鳴士Lv.65→海賊L.70→ドラゴンLv.65

 

特級職の中でも回復役の大神官は必須と言ってもいいくらいの強力なスキルの持ち主なので、最低1人は転職させておきたいところ。

 

また特級職に転職したときはLv65までレべえる上げしておきたいですね。

 

Lv.65である理由

こころのコスト上限、ギガモンの特ギガ制限レベル解放がLv.65であるため

 

これが難しいようならLv.50で一度区切りをつけても構いません。

 

【ドラクエウォーク】転職におすすめのタイミング

 

転職におすすめのタイミングは以下のとおりです。

 

  • 5章までは転職不要
  • 基本職の転職タイミングはLv.50
  • 上級職の転職タイミングはLv.70

 

以下でその理由について解説していきます。

 

5章までは転職なしで進める

 

ストーリー5章クリアまでは転職の必要がありません。

 

というのも最初の4職業で十分にバランスが取れているからです。

 

例外として…

早めに盗賊に転職してLv.20のステータスボーナスを取っておくのはアリ

すばやさ+20は先制攻撃にとても役に立つため

 

6章以降はレベル上げしながら上級職に転職するようにしましょう。

 

基本職のままではボス戦に勝てなくなってくるからです。

 

基本職におすすめの転職タイミング

 

基本職におすすめの転職タイミングはLv.50です。

 

特に6章に入ると上級職への転職が重要になってきます。

 

早急にレベル上げをして上級職に転職するようにしましょう。

 

遊び人だけは別?

 

遊び人だけはステータスボーナス目的でLv.55まで育ててもいいでしょう。

 

ポイント

遊び人のステータスボーナスは最大MP・攻撃魔力・回復魔力

非常に強力なステータスボーナスである

 

スーパースターへの転職を急ぐ場合はLv.50、そうでなければLv.55までレベル上げするのをおすすめします。

 

上級職におすすめの転職タイミング

 

上級職におすすめの転職タイミングはLv.70です。

 

特定の上級職をLv.70まで上げておけば特級職に転職できるのがその理由。

 

もし特級職に転職せず、上級職のまま活躍させるのならLv.85までレベル上げするのをおすすめします。

 

一度にたくさんのキャラを転職させない

 

一度に3キャラ以上を転職させないようにしましょう。

 

レベル上げの効率が悪くなってしまうからです。

 

1~2キャラを育成しつつ、2~3キャラに戦ってもらうイメージでパーティーを組むといいでしょう。

 

【ドラクエウォーク】レベル上げに有利な強武器を無課金で入手する方法!

 

ここまでドラクエウォークのおすすめ転職ルートについて解説してきました。

 

転職するにはレベル上げが必須なのがお分かりいただけたと思います。

 

レベル上げを効率的に進めるのに大きな力になるのが強武器です。

 

レベル上げ効率を上げられる強力な武器をガチャで当てられたら

 

この記事を読んでそんな風に考えた人もいると思います。

 

しかしガチャは引かなければ当たりませんよね?

 

CHECK

そのためには課金が必須となります。

「もう課金できないって...」

このように悩んでいませんか?

実は無料でジェムをゲットできる方法があるんです!

登録して簡単なミッションをクリアするだけで、2000円分のポイントを稼いでジェムをゲットできるので今すぐ登録して利用しましょう。

ちなみにこの2000円ゲットのキャンペーンは期間限定なので今しか利用できません。

後で後悔しないように今すぐ登録しましょう!

\簡単なミッションをクリアするだけ/

今すぐ無料でジェムをゲットする

↑ ラクラク1分で無料登録♪ ↑

 

【ドラクエウォーク】転職のおすすめルートは?タイミングも解説!:まとめ

 

ここまでドラクエウォークのおすすめ転職ルートについて解説してきました。

 

まとめは以下になります。

 

まとめ

  • 基本職のおすすめ転職ルートは、パラディン、賢者、レンジャー、バトルマスターに至るルート
  • 上級職のおすすめ転職ルートは、守り人、大神官、ニンジャ、魔人に至るルート
  • 特級職のおすすめ転職ルートは、大魔導士、ゴッドハンド、魔剣士、ドラゴンに至るルート
  • 5章クリアまでは転職しなくていい
  • 基本職のおすすめの転職タイミングはLv.50
  • 上級職のおすすめの転職タイミングはLv.70

 

以上になります。

 

この記事が転職を重ねてより強いパーティーを組みたいあなたの参考になればうれしいです。

 

\簡単なミッションをクリアするだけ/

今すぐ無料でジェムをゲットする

↑ ラクラク1分で無料登録♪ ↑

 

スポンサーリンク

-ドラクエウォーク